マアトのおすすめハーブ

 スピリチュアル占い師 天野マアトです。 
 マアトのおすすめハーブをご紹介します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 095-02B-1024x146.png

❁ミント❁

ペパーミント、アップルミント、グレープフルーツミント、パイナップルミント…
私の知っているミントは恥ずかしながらこの程度…
店頭に並ぶ苗の葉っぱはどれも個性的で 目を楽しませてくれます。

先日、フレッシュの"モヒートミント"をホットでいただきました。
スッキリとした清涼感、後味サッパリ、気に入ってしまい育ててみることに。
水の鉢に枝をさして5日ほどで 根がのびてきて、目を見張る生命力です。
名前のとおりモヒートはラムベースのカクテル。ロンググラスに添えるミントはこちらがお似合いなんだとか。
専属ハーブの座を射とめるだなんて、なんて強くてたくましいんでしょう!
和ハッカは日本に昔からありますが ヨーロッパや北アメリカ原産も含め 今では600種ほど。
シソ科のハッカ属、
変種しやすく雑草より繁殖力が強い、男性的ですね。
ミントの使い道は様々です。
お酒やスィーツなど料理や食用以外にも、虫よけや化粧品や芳香剤、デオドラントなど多彩。
タロットの象意では風のエレメント、周波数を変えたい時に使用すると効果を充分発揮してもらえそうですね。
生命力が強く、元気をくれる
そして邪気をもはらう…

負のエネルギーを変えたい時
おすすめなハーブ、ミント。
積極的に取り入れたいハーブです。

ペパーミントティー

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 095-02B-1024x146.png

❁エルダーフラワー❁

神聖で魔除けになる木と知られているエルダーフラワー。
古いものを脱ぎ捨てたい時、エネルギー調整役として、古代から使用されてきました。
早く環境に馴染みたいとき、リセットしたいとき、再生、変容、変化を促します。
北欧では魔術と深い関係があり、魔術の杖はエルダーの枝で作られたと言われています。
ハリーポッターに登場する「ニワトコの杖」もその一つです。

お守りとしてエルダーフラワーを身に着けると、変化に心を開き、再生を妨害している魂レベルの汚れを一掃してくれます。
強力パワーなのです。
綿か麻の布袋にエルダーフラワーを入れ 身につけます。
変わりたいのに変われない、現状を突破したい、そんな方に試していただきたいです。

気になる花粉症にも取り入れてください。

エルダーフラワーティー

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 095-02B-1024x146.png

ステビア

ステビアは甘味料でおなじみです。
ダイエットドリンクで普及しています。
私はこの業界に入るまで ステビアの原料が植物だったことを知らずに暮らしていました。

ステビアは発がん性があるとか、多量の摂取は危険などと噂もありましたが、それらはまったく無関係だともわかりました。

ステビアは南米原産、キク科の植物で 砂糖の300倍もの甘さと言われて、葉っぱに甘みがあります。
糖尿病や糖質改善の方には大変お勧めなのです。
調べてみると、血圧を下げる研究も発表されているそうですよ。

ステビアを使って、無農薬のオレンジママレードを作ったことも懐かしい思い出です。

ミルクティーにラベンダーをいれて ステビアで甘みをとる。
秋の夜長 月を愛でながら、ゆったり。
最近のお気に入りです。

ステビア

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 095-02B-1024x146.png

❁レモングラス❁

春 苗から育てたわが家のレモングラスは そろそろ収穫を迎える時期になりました。
レモングラスはイネ科の多年草、原産地は熱帯アジア、アフリカ。
タイ料理のトムヤムクンでもおなじみの、爽やかな香りのハーブです。
40㎝ほどのポット苗のころにくらべ、今では130㎝までにも伸びました。
その間 鉢替えを2回、成長を実感しています。
レモングラスの葉の両脇は鋭く剃刀のようで、例えればタロットカードの「剣のエレメント」をイメージさせます。
効能をみても殺菌、抗菌作用があるところから、インドでアーユルヴェーダの治療にも生かされていたのが頷けます。
剣は切り分けるという意味があり、善悪、明暗、生と死など、二極分化に作用します。
また、消化を助け、腹痛に効果あり、頭痛、発熱にも作用します。
言うなれば現代の感染症、コロナ罹患の症状を和らげたり、ワクチン接種の副反応にも一役買いそうですね~
スピリチュアル的な私自身の見立ては、「浄化」
特にネガティブエネルギーからの「波動チェンジ」や、邪気払いには特にお勧めします。
波動が変われば「直観力」にも大きな効果が期待されますし、調整も叶うでしょう。
私は「浄化結界スプレー」をオリジナルで作成しています。
レモングラスは欠かせないアロマとしてイチオシハーブです。

レモングラスティー