東京御茶ノ水のハーブスクール ヴィーナースのメディカルハーブ販売サイト。農薬検査済みハーブティーの通販。PayPay支払い、各種クレジットカード決済に対応しております。
世界中で親しまれているハーブティーには、香りや味を楽しむだけではなく、毎日の健康のために飲用されていた長い歴史があります。手足の指先が冷たくなったり、体の内側が...
女子力UPを目指したい方におすすめハーブをご紹介します。体がポカポカして発汗作用が高まり、スッキリとするハーブティーや、ビタミンやミネラルをたっぷり含んだ美容に...
マタニティライフを楽しむために、心も体もリラックスして過ごしたいですよね。妊婦さんでも安心して飲めるノンカフェインのハーブティー。心地よい香りときれいな色を...
甘いものが好き!ついつい食べ過ぎちゃうけれどそれに合うハーブティーは無いでしょうか!?というご質問をよく受けることがあります。そこで糖分をついつい取り過ぎちゃう...
女性のアンバランスを整えて、快適な毎日を過ごしてもらいたい。リラックスする時間を上手に取ってストレスを溜めないことも、女性ホルモンのバランスを整えるためには重要...
ハーブティーにはどのようなイメージがありますか!?おしゃれな感じ、健康に良い感じなど様々なイメージがあると思いますが、その中でもハーブティーに「癒やし」を求めら...
イチョウは、2億年前から生きている化石と言われているハーブです
北アメリカ原産の多年草で戦後ドイツなどで研究が進んだ元気ハーブです。
エルダーはマスカットに似た甘い香りのハーブティーです。
柿の葉はブレインフード(脳内食品)として知られています。
安全で効果的なハーブとして、毎日の健康飲料として古くから愛用されてきました。
枸杞(くこ)は杏仁豆腐の上に乗せる赤い実でその葉の部分を使用した健康茶です。
熊笹は、歌舞伎役者の「隈取り」になぞらえて「隈笹」と言われたのがはじまりです。笹餅や笹団子、おにぎりなどを包む用途などが知られています。
桑の葉茶の歴史は古く鎌倉時代の茶聖栄西禅師の書物にも記載される健康茶です。
ゴツコーラはアーユルヴェーダハーブとして知られている人気のハーブです。
国産茶葉100%の爽やかな風味が特徴の紅茶
甘いものが好きな方や白いご飯が好きな方、ダイエットをしようと考えてる方にオススメの健康茶です。
希少価値の高いスリランカ産の農薬検査済みサラシア・レティキュラータを100%使用したノンカフェインのサラシア茶です。ダイエットをしようと考えてる方にオススメの健康茶です。
昔から日本で愛されてきた山椒。独特の爽やかな香りがして辛みはほとんどありません。風味がとても美味しいので「日本のハーブティー」として加工をしました。
香りがとても良く、「香りの王様」とも呼ばれ、優雅で甘美な香りが特徴です。
「忍冬(スイカズラ)」は冬を耐え忍ぶと書き、辛抱強い木で、冬でも緑の葉っぱをつけている為、 その名前が付いています。
ステビアの甘味はその葉部に集中しており、葉を口に入れ、噛むだけで植物由来の穏やかな甘さが口中に広がります。
セージティーはイギリスで17世紀にアジアから紅茶が持ち込まれるまでは、お茶として広く飲まれていました。
和名西洋弟切草。黄色く可愛らしい花が特徴のハーブ。
タイムはハーブティーとしてもスパイスとしても使える万能なハーブです。
国産の韃靼そばで作られ、香ばしい香りが美味しい、ほっとするお茶です。クエルセチンの一種であるルチンが、普通のそば茶の約100倍含まれているといわれています。
ダマスクローズは香りの素晴らしさから「花の女王」と呼ばれるバラです。自然の優しいバラの香りにつつまれリラックス時間を過ごしましょう。
ハーブとして古い歴史を持ち、2000年前から親しまれてきました。「天然のマルチビタミン」とも呼ばれほど豊富な成分が含まれています。
バタフライピー(別名:アンチャン・蝶豆)は、鮮やかな青色が特徴のハーブティー。またレモンを垂らすとピンク色に変わるため、マジックハーブとも呼ばれてます。
花の形が時計のように見えることから、和名はトケイソウと呼ばれます。メディカルハーブとしての歴史も長くやすらぎたい方におすすめのハーブティーです。
北アメリカ原産のマメ科の植物でケツメイシ(決明子)の名を持つハーブです。浅焙煎をしておりますので、風味が美味しく仕上がっております。
アブラナ科の植物で、菜の花に似ています。花は黄金色でより美しく、藍色の色素が得られるので布を藍色に染色する用途もあります。
ナツシロギク(夏白菊)として切り花としても流通しているため、ご存じの方が多いハーブでもあります。
フェンネルは、歴史上最古の植物ともいわれ古代ローマ時代から愛用されてきたスパイスとしても知られるハーブ。
ブルーベリーやカシスの心地よい酸味と優しい甘さが身体を癒してくれる女性にオススメのフルーツハーブです。
ペパーミントは、L-メントールを含んでいます。Lーメントールは身体の「冷たい」といった感覚を刺激します。実際には冷たくないのですが、脳が冷たいと感じるため、清涼感が高くスーッとした風味を楽しめます。
紅花は、サフラワーとも呼ばれ世界中で愛飲される、甘みと柔らかな香りに 特徴があるオレンジ色が美しいハーブティーです。
マリーゴールド(カレンデュラ)は、古代ギリシャやインドで使用されてきた歴史のあるハーブです。 花が朝咲き夕方に閉じることから「太陽のハーブ」とも呼ばれています。
マローブルーティー(和名:ウスベニアオイ)は、鮮やかな青色が人気のハーブティー。このハーブティーは「色が変わる!」事でも人気があります。
ヨーロッパでは、自然の生命力を引き出し、健康になれるとして、長く愛用されているハーブです。シスルの学名であるmarianumは「聖母マリアのハーブ」という意味です。
よもぎは古くより様々な使い方がなされ、食用以外にも、 よもぎ蒸しやお灸(もぐさ)、ヨモギ風呂などにも使われてきました。
ラズベリー(ヨーロッパキイチゴ)のリーフを使用したハーブティーです。ヨーロッパでは古くより、安産のお茶・出産のためのお茶として知られてきました。
商品に使用している赤羅布麻の葉には、多くのフラボノイドを含んでいるため、健康志向の方にオススメの健康茶です。
ラベンダーはハーブティにはもちろん、アロマオイルやポプリの原料、ハーブティーや入浴剤、化粧品として幅広く利用されています。
甘い根というギリシャ語を由来とするリコリスは、低カロリーながら、砂糖の30倍から50倍の甘さを持つと言われています。
リンデンはヨーロッパでは、古くより安らぎハーブとして親しまれています。
レモンのようなフレッシュな風味がすることから「レモングラス」と呼ばれるようになりました。料理やアロマテラピー、虫よけにも利用されます。
ビタミンCの含有量が多いため、「ビタミンCの爆弾」という異名があります。
ビタミンCが多い為、酸っぱいというイメージがありますが、あまり酸っぱくありません。
ローズヒップとハイビスカスという2種類のハーブをブレンドしたハーブティーです。 絶妙なるブレンドにより、酸っぱいのがあまり好きじゃないという方も美味しくお飲み頂けます。
古くはエジプトの女王クレオパトラも愛用したと言われ、香料など様々な事に使用されてきました。
目的別ハーブティのセットをご用意しました。 いろいろ試したい方にもピッタリ!しかもとてもお得! 厳選したこだわりのハーブティをお楽しみください。
大地が3億年かけて育んだ、鉄分・ミネラル豊富な天然塩。「食用の塩」にも「バスソルト」にもお使いいただけます。
ヴィーナースでは安心安全にハーブをお届けするために5つのこだわりを持っております。 1:学名確認の上での原料仕入れ ヴィーナースで...
ヴィーナースのハーブティーは、国産にこだわって製造しております。全国各地にある弊社指定の工場で、原料カット、焙煎などの工程を経て皆様に商品をお届け致します。 ...
ハーブティーを美味しく飲むには、入れるポットやカップは、陶器かガラス製のものがおすすめです!金属製のものは抽出した際、成分が変化する場合があるので避けた...
ハーブティーだけじゃもったいない!ハーブを見たり食べたり感じたりなど五感で楽しめる活用術をお伝え致します。 ハーブを食べる(ハーブ料理) ハ...
ハーブはとても優しい香りで、調味料として使えたり、スイーツ、おかずなど色々なものに使うことができます。まったく新しい味に変身できるハーブの世界を堪能してみません...
ハーブティーの保存・保管は遮光・密封・冷保存が3原則! ★遮光:光が当たらないように保存しましょう。光が当たると劣化を早めます。 ★密封:酸...
該当する項目は見つかりませんでした。